everything Inc
  • Home
  • Shop
  • news & blog
  • Experience
  • crowd funding
  • warranty cards
  • About
  • Contact
  • 365
    • V-PREX
    • 365 commuter
    • Valiant

news

T-primeの商品紹介動画です。

10/17/2020

0 コメント

 
10月16日より販売の新商品「T-prime」に関する商品紹介動画をアップしましたので、ぜひ、ご視聴ください!
0 コメント

youtube始めました笑

10/6/2020

0 コメント

 
みなさん、こんにちは。エブリシングの秋葉です。

なんとですね。この度、訳あって、youtuberになっちゃいました笑

と言っても、今後販売していく商品の紹介を言葉で、載せていこうという試みなんですけどね。
始めたからには引き続き展開していきたいなと思っております。

気になった方や、僕の声が聴きたくなった方(いる訳ない)はぜひ、チャンネル登録よろしくお願いいたします。
0 コメント

information of june 2020

6/10/2020

0 コメント

 
画像
画像
2010年スタートのブランド。2017年に法人化。
現在は店舗を構え、ビオジュエリーを中心に製造直販を行っている。

2020年6月末には同ブランド初のメンズアクセサリーを展開する予定で、現在はフェイスブックなどを通じてメルマガ購読者を集めています(気になる方はコチラからメルマガ登録)。マクアケ上でプロジェクトを行う予定。同ブランドが扱うのはビオジュエリーと呼称した「ブラジルでしか取れない「黄金の草」を使用したネックレスやその他アクセサリー」の販売だ。
何といってもその魅力は編まれている「草」そのものにある。出会ったとき、私は草にメッキでもおこなったのかな?と思うくらいのまばゆい輝きであった。そして話を進めていくとレディースのみの展開でまだメンズは行なっていないとのこと。そしてメンズものを扱ってみたいという意向があった事で、今回弊社とのコラボレーションが誕生した。

現行のレディースラインは同ブランドのHPから確認ができる。
Coloridas started in 2010; incorporated in 2017.
The company currently has a own store and is engaged in manufacturing and direct sales of bio-jewelry and related other products.

Around the end of June 2020, they will launch the first men's accessories for them. They are currently collecting subscribers for the men's jewelry campaign (if you're interested, click here to sign up for the newsletter).
The campaign will take place on Makuake. They sell the accessories named bio-jewelry which is sustainable and fair trade jewelry they originally made. The bio jewelry is made by "golden grass" that can only be found in Brazil, which seems super rare grass and literally cool. 
Simply to say,  this bio jewelry attracts us because it is made by the grass that is woven. When I saw this accessory at first, I thought this grass is dyed by something. It is literally shining and never thought it is original color. It was so brilliant.
then, I love a necklace and have some, but I have never seen this before, that is why I send love call to them, ad finally we made a collaboration to sell original men's necklace.

The current women's line can be found on their website.
画像
画像
2017年スタートの時計ブランド。キックスターターでデビューを果たし、現在も世界で好評展開中である。そんな中、彼らが気にしていたことが日本市場であった。香港などからの販売は一定数あるのになぜ、日本からの受注が少ないのかと思っている最中、弊社との出会いを果たした。そしてクラウドファンディングを通じて販売を行うこととなった。
同ブランドが得意とするのは「現代版ミリタリーウォッチ」と名付けたその特徴的なデザインだ。世界大戦中に使われていた軍用時計を研究し、独自のエッセンスを加えることで程よいオリジナリティを出すことに成功している。
現在、マクアケでキャンペーンを展開中。初日に目標金額を超えるなど、順調な推移を見せている。販売は6月末までで、個数限定の販売となっている。
詳しくはコチラのページをチェック。
Arma started in 2017. They made their debut as on Kickstarter and are still rolling out the sales around the world. One thing they were concerned about was the Japanese market.  Why there are some orders from Hong Kong and other countries in Asia, but there is no orders from Japan. In the meanwhile They met with us. They decided to sell their products through Japanese crowdfunding.
Their specialty is the distinctive design of the "modern military watch". They studied the military watches used during the world wars and added their own essence to them to create a moderately comfortable timepieces.
The campaign is currently running on Makuake. The campaign is going well, funded in several hours on the first day. The products on Makuake are limited numbers to sell and will end by the end of June.
For more information, check out the campaign page.
画像
本日は弊社が考えるD2Cの「取り組みにくさ」について話したいと思います。
まず今日お話しするのはD2Cとはなにか?とメリット、デメリットについてです。

そもそも、D2Cを簡単に言うと「ブランドが直接オンラインなどで商品を販売すること」であると言えます。BtoCとの違いで言えば、BtoCはブランドではなくセレクトショップの様な「販売社」を指し、自身で製造チャネルを持っていないことがあげられます。

さて、最近注目をあげているD2Cですが、どんなメリットがあるかというと、中間業者を介さない分、商品を安く販売することができ、ブランド側も多くの利益を得ることができるという点になります。
さて、それではデメリットについてお話しましょう。ズバリ、顧客の確保です。販売チャネルが自社店舗やオンラインショップのみであることから広く自社宣伝を行える場所が少ないです。また、開始当初は知名度も少ないことから「詐欺なのではないか?」と疑われることもあるでしょう。
しかしながら、最近では広告などをブランド側が直接比較的簡単に入稿できるようになっていることでその顧客の確保は少なからず行いやすくなっていると言えるでしょう。

​第2弾に続く。
Today, I would like to talk about the "difficulties" of D2C.
First of all, I'd like totell you what D2C is. and the advantages and disadvantages of that style.

To begin with, D2C can simply be described as "the brand sells their own products directly customers by their online and offline place." People may misunderstand BtoC and D2C sometimes, but the difference between BtoC and BtoC is quite obvious. BtoC is not a brand, but like a select shop and sells to end customers, which means that they are often referred as a just retailer that does not have its own manufacturing channels.
On the other hands, D2C has manufacture channel and sells directly to the customer.

By the way, D2C has been notified recently, but what are the advantages? The answer is so easy.  they do not need to pay attention to the middle company, so they can decide the retail price and make it cheaply and still they can get a lot of profit.
Now, let's talk about the disadvantages. To put it bluntly, it is hard to find the customers. because the only sales channel is your own physical store or online shop, there is no place to advertise widely or any other company advertise them automatically. Moreover, given the lack of name recognition at the beginning, it may be suspected as a com man. 
However, these days, the brands are able to advertise directly to their customers though the SNS and getting it easy, that is why D2C attracts many small brand. 

To be continued in Part 2.
0 コメント

2020 April issue (English)

4/3/2020

0 コメント

 
Hi! Guys! we are sorry not to post this for a long time, but we refresh and get new started! 
画像
ここをクリックすると、編集できます。

Maison Bo

画像
Launched in March 2020, Maison Bo funded about 1.8 million without advertising for a month, called Maison Bo, a French brand pioneering a new genre of parfum bracelets. On the last campaign, we focused on men's item, but we are now preparing for the next project, which will be for women's item (off course men's style as well).
We are currently developing sales channels in Japan and are always looking for company  to become our distributors and retailers.
We will be releasing a questionnaire what kind of women's items you want to buy in the near future. If you're interested in that questionnaire , please bookmark the campaign page on Makuake or join on our website. The information will be updated on there.
画像
Many exhibitions were cancelled or postponed due to the effects of Corona virus. Among them, we visited the gift show held in February. we would like to give you an overview of that.
 
The reason we visited this gift show was to find an outsourcing partner in China. However, due to the influence of Corona virus, many Chinese companies were unable to exhibit or come as they planned, so it was not a very fruitful visit to the exhibition. In addition, a bag manufacturer that we used to work with had to suspend operations due to the impact of Corona virus, and the project that had been carried out to the final sample has now come to a standstill. That's why we went in search of a replacement company for this. Although we managed to meet a few companies, we are still wondering if we will be able to make any progress in the future.
 
画像

Japanese crowd funding part 2

画像
There is a watch called SANS-13 in a campaign that we did in March 2020. Touting itself as a full-fledged tactical watch, the specs are impeccable and, for all its quality, the price is affordable. Our expectations were very high because of the fact and also it was produced in America. For this reason, we advertised to earn the backers, but we unexpectedly had 14 backers (our target is 50).
In FB advertising, the result was actually good one because the price per click was about 60 yen, but there were an overwhelming number of people who did not reach a purchase afterwards.
The first problem is the discount rate.
Because we set the cost at the very last minute, it was very difficult to achieve the desired effect at the discount rate, and we ended up with a 20% discount at the maximum. It is difficult to set a reasonable price because of the high transportation cost when importing from the United States.
The second point is the structure of the project page itself.
Even though it was aimed at outdoor enthusiasts, it didn't tell the story as I had hoped and only told the appeal of the product (the quality is a way good, so misunderstand we do not need any stories on that).
The third point is the lack of preparation for advertising.
We are supposed to have the plan to start the ad in the middle of the campaign, but there wasn't "something to get any benefit on that ad like more 500 yen discount or something like that". So we prepared that kind of benefit quite late in the process, but that was not very effective.
 
So, the three major areas of reflection in this campaign have been identified, and this is a good decision to make for next time. Fortunately, we are discussing second campign from this brand, so it will be a place to look forward to see how this reflection can be covered.



​We are looking for companies that want to be posted!
We can send your company information to 500 companies including kickstarter backer, Japanese CF backers, retail stores, wholesalers, agent, and manufacturers. Please contact us if you are interested in.

※ we pick up the company which has interesting idea and tell those company’s info.
If you would like "Please put on" or "Do not put on", please contact us.
The archive is here.
https://www.everything-365.com/news
​
0 コメント

2020 April issue(日本語)

4/3/2020

0 コメント

 
こんにちは!
毎週行っていたものを1カ月に1回にして、不定期な発信を月に複数回行います。

画像

Maison Bo

画像
2020年3月に開始し、1カ月間、広告なしで約180万円を集めたブランド。Maison Bo。フランスのブランドでパフュームブレスレットという新しいジャンルを開拓しています。今回はメンズに特化した展開でしたが、次回のプロジェクトではレディース用の展開を行う為、現在準備中。
そんなブランドですが、現在はその後国内での販路を開拓中であり、代理店となってくださる方、小売店となってくださる方を随時募集しております。
なお、次回行うレディースのアイテムに関しては近日中にアンケートを公開しどういったアイテムを扱うかの検討を行っております。気になる方はマクアケ上のプロジェクトページをお気に入り登録してください。※情報はその場所で更新されます。
画像
今回のギフトショーに足を運んだ理由は中国の外注先を探すために赴きました。しかしコロナの影響でそもそも出展できない中国の企業が多く、あまり実りある展示会訪問ではありませんでした。また、以前弊社と取引のあったバッグ製造のメーカーがコロナの影響で稼働中止となってしまい、現状最終サンプルまで行ったプロジェクトがとん挫している状況に。その為、今回の訪問でその代わりとなる会社を探しに赴きました。何とか数社の会社と出会うことはできたものの、今後の進展が見込めるかどうかは不思議なところです。
​
画像

日本のクラファンーその2―

画像
2020年3月に弊社が行ったプロジェクトでsans-13という腕時計があります。本格タクティカルウォッチを謳うもので、スペックは申し分なくそしてクオリティに反して値段は抑えめ。アメリカ産ということもあり弊社の期待値はとても高いものがありました。その為、広告を打ち支援者を募るなどの施策を打って出たのですが、まさかの支援者14名となりました(弊社目標は50名)。
FB広告においては決して悪い数字ではなくクリック単価60円程度でしたので良かった方なのですが、その後の購入に至らなかった方が圧倒的に多かったです。
問題点として挙げられる1点目が割引率。
かなりギリギリの原価設定を行ったため、割引率で思った効果を上げにくく最大でも20%引きとなってしまいました。アメリカからの輸入を考えると輸送コストが中々高くなってしまう為思うような価格設定が難しいのです。
2点目はプロジェクトページ自体の構成
アウトドア好きを狙っているにも関わらず、思ったようなストーリー付けが行えず、商品の魅力をただ語るだけのものとなっておりました(ものが良かったため、そこに胡坐をかいてしまいました)。
3点目が広告の準備不足
プロジェクトの途中から広告を開始する予定ではいたのですが、「その広告を見てアクションする何か」がありませんでした。その為、かなり後手の段階でその特典を準備したのですがあまり効果的ではなかったように思います。
 
ということで、今回のプロジェクトでは大きな反省点が3つ出てきたことにより次回につなげる良い判断材料となったのではないかと思います。幸いににもこのブランドから第2弾を行うことは濃厚ですので、この反省点をどのように覆せるのかが、楽しみなところとなっております。

​掲載してほしい企業様、募集中です!
弊社に繋がりのある小売店、卸売店、メーカーなど海外含め総数1700社、一般個人200名に御社の案内を送ることができます。ぜひ、お問い合わせください。

アーカイブはコチラ。

https://www.everything-365.com/news
 
なお、このメールは自動配信メールの為、返信は出来かねます。
なにか、ご要望がある際には
info@everything-365.com
までご連絡いただければと存じます。
 
0 コメント

お知らせ

12/4/2019

0 コメント

 
弊社と専属代理店契約を行っていたNOWA WATCHですが、弊社との独占契約を解除いたしました。
今後の販売サポートに関するお問い合わせはNOWA WATCHへ直接、お問い合わせください。
​
https://nowa.watch/ja/

今後の取り扱いは直接ブランド側と行っていただくか、弊社をエージェントとして利用していただくかのどちらかとなります。
弊社をエージェントとして利用していただく場合に於いても、ブランドとの直接契約になりますので、詳しくは弊社までお問い合わせください。
0 コメント

2ND DEC ISSUE(crowd funding!)

11/30/2019

0 コメント

 
画像
画像

日本のクラファンに関して
About Japanese crowd funding

先日、頻繁にプロジェクトを行うマクアケで2プロジェクトと、久しぶりにキャンプファイヤーでも1プロジェクトを開始しました。
プロジェクトの内容は別ですが、20~30代男性向け(マクアケ1つは女性色が強い)です。
結果、マクアケでは70万円ちょっとの支援、10万円ちょっとの支援(女性色強め)の2か所でゴールインしました。しかし、キャンプファイヤーではなんと1人からも支援が集まりませんでした…
このまま失敗で終わっては仕方ないので、簡単な考察を行いました。というよりも結果は明白でしたが…

完全にアクティブユーザーの数が違ったのです。
マクアケ(70万円)初日8000ビュー 通算30000ビュー 20支援
マクアケ(10万円)初日 1300ビュー 通算6450ビュー 11支援
キャンプファイヤー初日 180ビュー 通算2900ビュー 0支援
 
だったのです。
マクアケ10万円プロジェクトは確かにビュー数を格段に上げる可能性がありますが、それにしてもキャンプファイヤー…もう完全に自分たちでプロジェクト支援者を集めておかないといけないことがわかりますね。

しかしながら、コンバージョンが悪すぎることは次のステップですが、何よりも「ビュー数を増やす=プロジェクトファンを増やす」ことが必須と言えますね。その為には広告の必要性を感じます。FB広告で1イイネもらうためには平均100円必要といわれていますが、

仮に1000ビュー集めるためには1000イイネ、つまり100000円の投資が必要という単純計算になります。10万円投資しても、10万円の売上しか見込めないと…無意味さを強く感じますね笑
でも、このイイネが「プロジェクト」にではなく、「Everything Inc」にだとすれば、毎回10万円支援獲得は内定しているという皮算用が可能ですので、少しはマシになっていくと捉えられますね。

今回のプロジェクトで何がわかったかというと、キャンプファイヤーに挑戦するには時期尚早だったということですね笑
さて、FBで広告回しますか~…

==============================================================
 
On November, we run 2 CF projects at Makuake, where we launch projects often, and 1 project at campfire since a year to have had a project in there.

The contents of each project are different, but all projects are for men’s, 20s and 30s (one Makuake is a strong woman's image).
 As a result, 2 projects at Makuake reached a goal; supported from about 20 people and gathered over 700,000 yen and 160,000 yen (strong woman’s image).

However, there was no backers at the campfire…
We can't end with only failure, we must study from there. Actually the results were really obvious ...
 
There was a completely different number of active users (viewers).
Makuake (700,000 yen) about 8000 views on the first day, 30000 views in total, 20 backers
Makuake (160,000 yen) 1300 views on the first day, total 6450 views, 11 backers
Campfire 180 views on the first day, 2900 views in total, 0 backers.
 
The 160,000 Yen project certainly need to increase the number of views, but before talking about this. Campfire is much heavy problem. We have to collect and find project backers by ourselves ( a most of viewer is coming from SNS (our advertisement)).

“Increasing the number of views = Increasing the number of project fans” is essential. For that, if we had an advertising, we calculated. It is said that an average of 100 yen is required to get 1 like for FB advertising.

If you want to collect 1000 views, from a simple calculation that requires 1000 likes, that is to say, we need an investment of 100,000 yen. Even if you invest 100,000 yen, you can only expect 160,000 yen sales ...Where is prime costs…

However, if this “Like” is not to “Project” but to “Everything Inc”, it is possible to make an assumption that we can get(earn) 100,000 yen in every time, so it will be a little better.

What we learn from these project, is that it was too early to challenge the project on Campfire.

OK, lets get find likes in FB or IG…..
​
画像
0 コメント

2nd Dec issue(tradeshow!)

11/30/2019

0 コメント

 
画像
画像

展示会あれこれ~About IFFT/ international lifestyle living 2019. "Love! up-cycle!"~

11月20日から22日にかけて開催していたインテリア・雑貨の展示会。
弊社も21日に来場し、様々な国の方と出会いました。

今回はOOブースと国などで囲われているブースが多く、一つの展示会場でもしっかりとテーマ分けがなされているような印象を受けました。

今回の目的はエストニアブースとアップサイクルの企画展。
そもそも最近よく聞かれる「アップサイクル」。「リサイクル」関連の事だとは知っていましたが、具体的に「リサイクル」と何が違うのかサッパリでした(お恥ずかしい)。

今回はその展示に伴って「アップサイクル」を検索。
ウィキペディアさんによると
「アップサイクリングは、創造的再利用とも呼ばれ副産物、廃棄物、役に立たない、または不要な製品を、より良い品質と環境価値の新しい材料または製品に変換するプロセスである。」
とのこと。

リサイクルは全体的な定義であって、アップサイクルとは、その材料を一旦原料化し、新たな資材として異なるものを作る(ダウンサイクル)ものとは違い、その素材そのものを使用し何か別の用途で使おう!という試みだそう。
つまり、ペットボトルを集めて繊維化しポリエステル生地に生まれ変わらせることはリサイクル(ダウンサイクル)であり、ペットボトルを半分に切って「鉢植え」として使うことが「アップサイクル」なのだそう。

今回の企画展においては、使わなくなったプラレールを用いたハンガーや、工場で端材として出てきた発泡スチロール?片を組み合わせて作ったソファーなど、様々な試みが展示されていました。(プラレールはそのまま幼稚園に寄付などした方が良いのでは?なんてつまらないことを思ったりもしましたが、その寄付が終わった後の使い方として、ということですね。)

まだまだ日本では一人一人の意識は低く、スーパーでビニール袋を使うことは主流で「サステイナブル」が一人一人に定着するには時間がかかると思いますが、弊社ではこのような取り組みを行っている会社さんと繋がって一緒に事業拡大を図ることができれば、すごくうれしいことなのかなと思います。

​=====================================
 
An exhibition of interior and lifestyle goods held from November 20th to 22nd. We also visited on the 21st and met people from various countries.

There were many sections specialized for countries or industries at this time, so that we are easy to look and easy to find the theme well-classified in one exhibition hall.

Our purpose of this time is visiting the Estonian booth and up-cycle exhibition.

 First of all, what is up-cycle? “up cycle” is often heard recently. It is easy to understand it is related to “recycling”, but we are really not sure the exact meaning. Though this exhibition, we could understand the meaning more carefully, so this is meaningful time to us.

According to Wikipedia
“Upcycling, also called creative reuse, is the process of converting by-products, waste, useless or unwanted products into new materials or products of better quality and environmental value.”

 Recycling defines that material itself goes back to a raw material and uses it for something else, like turning into a different material as a new material (down cycle). Upcycle means just opposite.
 For example, To collect PET bottles, fiberize them and reinvent them into polyester fabric is recycle (down cycle), but “up cycle” means that to cut PET bottles in half and use them as “plants pod”.

 In this special exhibition, hangers using plastic-rails (Purarail which is really famous toys in Japan) that are no longer used anymore, the sofa made by the styrofoam that came out as a scrap at the factory or something which is special scraps they are mainly from. Various attempts were displayed. (I think it would be better to donate Prarail to kindergarten as it is. but I guess it tells how to use it after the donation.)

 In Japan, each person's consciousness is still low for sustainable or recycle and using plastic bags at a grocery store is still common, and we guess it will take long time for becoming normal “Sustainable” in each person’s mind. It cost much actually.
But we think it would be great if we could meet somewhere together and expand the business together.
0 コメント

2nd December issue (brands pickup!)

11/30/2019

0 コメント

 
画像
画像

Anvi originals

2019年12月3日よりスタートの新プロジェクト「breether duffle bag」。
これは2016年スタートのanvi originalsが開発したものであります。通常のボストンバッグだとメインポケット1つしかついておらず、汚れたものと普通のものを入れる際には自身でバッグインバッグなどを使い、分けなければならず不便でした。その構造をサブポケットを作ることで解消し、更に不快な匂いの滞留を防ぐ目的でベンチレーション(通気口)を搭載。
これにより例えば、水にぬらしたタオルなどでも気にすることなくカバンに収納することができます。更にこのブリーザーダッフルバッグは見た目の大きさ通り、収納力は抜群です。メインポケットは2つのジップと蓋、マグネットボタンから構成されており、ジッパー1個の時よりもはるかに見やすい視認性を実現。

今までにありそうでなかったものをカタチにしたのがこの「ブリーザーダッフルバッグ」なのです。

12月3日よりマクアケにて販売スタートです!日常的にジムに行かれる方や、冬場にはスノボなどのレジャーを楽しむ方にはもってこいのバッグです。ぜひ、この機会にご購入ください!

==================================

New project "breether duffle bag (BDB)" will launch on December 3, 2019.
This bag has developed by anvi originals established in 2016.
A usual Boston bag has only one main pocket, and when putting dirty or wet clothes, the bag gets dirty easily and it was inconvenient to use a bag-in-bag for that reason.
Anvi innovates separate pocket bag. The structure is considered for usability, and ventilation is installed for the purpose of preventing the accumulation of unpleasant odors. This makes it possible to put even a wet towel without taking care of it. In addition, this breether duffel bag is bigger than it’s look and the capacity is outstanding. The main pocket opening consists of two zips, a lid, and two magnetic buttons. this makes it much easier to see inside than a single zipper.
The shape of “breether duffel bag” has never been seen before anywhere else.
It will launch the campaign at Makuake from December 3rd!

This bag is perfect for the people who go to the gym on a daily basis, or people who enjoy leisure activities such as snowboarding in the winter and swimming in the summer.
​Do not miss this great opportunity!
0 コメント

4th NOV issue (profound knowledge of tradeshow)

11/2/2019

0 コメント

 
画像
画像
11月20日頃から開催される大型の展示会で弊社もお邪魔しに伺う予定です。

今回はバルト三国のエストニアのブースがあるらしく、「歌う国民、でも最初は冷たい(らしい)」国の人たちと話せるのは楽しみです。

ただ、この展示会はインテリアが主体になっている展示会ですので、果たして、服飾アクセサリーをメインに行っている弊社との相性はどうなのかは未知です…。1社見てみたい時計ブランドがあるので、お邪魔してみる予定はありますが。
先日とある人のコラムで、服飾系の大型展示会がなくなるという話を読みました。そもそも、大手との取引をしたくて展示会に出るのに、大手はすべてSPA化しているので、そういった小さなブランドは立ち回れないという話です。小さな小売店やECショップ運営を行っている会社は訪問しますが、そういった会社は当然予算組みが厳しいので、展示会の出展費用を回収するのも1社では難しく、多くの小売店を抱えなくてはいけないことから、大型展示会自体が難しいとのことです。

確かにその通りだと思います。
大手はSPA化しているので、中々小さなブランドとやっていくのは至難の業になっていくと思うのです。なので、弊社としても中規模の展示会に呼ぶことが良いこととは思っておりますが、それはつまり、新規ブランドにとって「多くの人の目に留まる」可能性の排除でもあると思うので、難しいところだなと思うのです。

​代理店や小売店を探しているブランドと、新しい商品を探している代理店、売れる商品を探している小売店、これをうまーくつなげるオンラインやオフラインの繋がりが作れればいいのにと思います。

We are planning to visit a large exhibition held in Tokyo from November 20th.

Some Estonian brand comes that tradeshow, so I'm looking forward to talking with people from the “love singing people” country.
However, this exhibition is mainly composed of interiors brands, so it is not quite sure how we can meet and works with interior company, because we mainly handle apparel accessories.

The other day we read a story about the disappearance of ready-to-wear exhibition in a column. The aim we hold a booth on tradeshow is to get some connection or order from big retailers or distributor. But most of the major companies have become SPA already. Small retail stores and e-commerce companies visit that tradeshow, but such companies naturally only have a tight budget, so it is difficult them to collect the exhibition expenses with one business with those shop.

We have to agree that this is true. The major companies are using SPA, so it will be difficult for them to work with small brands. We offer medium-sized exhibition to some brands. However this means to decrease the chance of the possibility of “meeting many people like media or that sort of company” for new brands.

​We are looking for any other space which make online or offline connection between brand that is looking for an agency or retailer, an agency that is looking for a new product and a retailer that is looking for a product that sells good record.
0 コメント
<<前へ
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • Shop
  • news & blog
  • Experience
  • crowd funding
  • warranty cards
  • About
  • Contact
  • 365
    • V-PREX
    • 365 commuter
    • Valiant