everything Inc
  • Home
  • Shop
  • news & blog
  • Experience
  • crowd funding
  • warranty cards
  • About
  • Contact
  • 365
    • V-PREX
    • 365 commuter
    • Valiant

news

4th NOv issue(CF)

11/2/2019

0 コメント

 
画像
画像
先日、キャンプファイヤーでプロジェクトの準備をしておりました。そしてそのプロジェクトではキャンプファイヤーのメルマガを使用するつもりでした。このメルマガにはいくつかの値段設定があり、2万円程の枠を使用する算段をしておりました。プロジェクトが承認され、さぁ、あとはその手続きを…と思っていたところにまさかの値上げです。

2万円がなんと一気に6万円程になりました。びっくりです。

当然、6万円の価値があるとは思えないので使用することを諦めましたが、そんな大幅値上げを行う予定であるなら値段設定は言えないまでも「大幅に値上げします」ぐらいは事前に言ってほしかったというのが本音です(事前に金額面などの打ち合わせをしておりました)。
​
余談ですが、クラファンの利益はほとんどなく、1個販売しておおよそ5%~10%の利益しか見込めません。つまり、1万円の商品を販売しても500円か1000円程度しか手に入りません。そこでこの2万円のメルマガであれば、20~40個販売できれば元は取れる計算になります。しかし、それが6万だと、60~120個販売しないと元が取れない計算になります。60個販売するならまだしも、100個以上の販売は中々ハードルが高く、とてもこのメルマガでそれを超えられるとは思えません。この考え方には個人差がありますので、一概には言えませんが、弊社にとってこの値上げは「無謀」だったのではないかと判断せざるを得ません…。

The other day, I was preparing a project on Campfire and we are going to use the campfire newsletter.it reaches more than 500 thousand campfire user. This news letter has several price ranges, and we are supposed to use about 20,000 yen plan. The project has been approved by Campfire. But suddenly the newsletter price was raised. The past was 20,000 yen but suddenly it became about 60,000 yen. That's how surprising.

If they tell us the price raising in advance, then we can prepare for that.  (we had a meeting in advance about the pricing as well).
​
We usually tell the thing you cannot earn many profits by CF, and maybe it is about 5% to 10% profit from retail price. In other words, if you sell 10,000 yen products, you can only get about 500 yen or 1000 yen. To absorb the cost of 20,000 yen newsletter, you can sell 20-40 pieces at least. However, if it goes 60,000 yen, we need to sell more than 60 to 120 pieces. To sell 100 pieces or more is the big challenge to overcome and we don't think this newsletter has that kind of effecting. There are individual differences in this way of thinking, so it's hard to say, but we regard that this judging of this price increase is "big mistake" .
0 コメント

4th Nov issue(brand pickup)

11/2/2019

0 コメント

 
画像
画像

2018年アメリカ初のスタートのブランド。
ファウンダーであるBalaは、工学を学び、時針の時計好きも重なったことで、この度このブランドをスタートするきっかけになったとのこと。

このシリーズ01が他の時計と異なると言えることはいくつかある。その中でも最も特徴的なものはやはり、その時計構造そのものだろう。通常、腕時計とは時刻を正確に知る為のものであることから、時針、分針、秒針がついている。
しかし、この時計には時針しかついていない。更に時針は4本もついている。これでどうやって時間を知るのかということだが、4色で文字盤に描かれた大まかな時刻はその時刻に対応した時針の色で判別される。

例えば、文字盤にオレンジで「9」と書かれた場所にオレンジの針が向いているようであれば、それは「おおよそ9時」を指し示しているのである。また、この文字盤には30分~1時間ほどの間隔でしか時刻の表示がない。つまり「正確な時間を知る」にはあまり適さない時計と言える。

なぜか?
忙しい現代において、時間の概念をボヤっとさせることで日々に捉われない「時間のゆとり」を手に入れてほしいというBalaの願いなのである(カジュアルな趣が強いこの時計であればビジネスで付けることは稀であろうと推察される)。
 
こんな雰囲気を伴った時計であったことで、当初弊社としてこの時計を扱うことには多少抵抗があった(弊社が多少時計のクラウドファンディングを数多くやっているとしても、使用者が大きく限定されるような時計で果たしてマクアケにユーザーがいるのかを正確に読めなかった)。
プロジェクトを開始した際の最初の数時間で動いた金額は3万円、つまり、支援者は1人。これはまずいのではないか…と思った。
しかし、そんな憂いも杞憂に終わり、現状35%OFFのリワードはすべて売り切れており、通常の時計と同様程度の金額を集めるまでに至っている。周囲の「?」マークを払拭できる形で、このプロジェクトが成功に至ったのは私の千里眼はまだまだだなぁと痛感するところでありました。

なお、このブランドは現在、代理店・小売店を探しております。数点でも扱いたいです!という会社様がいらっしゃれば、弊社までお問い合わせください。

※このプロジェクトは11月末まで支援を行っております。その他詳しい詳細に関してはマクアケのプロジェクトページをご確認ください。

​Ganymede is an American brand established in 2018.
Founder Bala was an engineer and loved wristwatch personally. 2018, he helped from many people and finally started his own brand.

There are several things we should tell the gimmicks of series 01 how this watch is different from other watches. The most significant characteristic is the watch structure itself. Usually, since a wristwatch is for knowing the time accurately, so it has an hour hand, a minute hand, and a second hand.

However, this watch only have an hour hand and there are 4 hands for hour. You may think how we can know the time. The answer is here. At first, we could know the time very roughly. The dial is only drawn the time letters in four colors. People can read the time by the color of the hour hand corresponding to dial written time.

For example, if an orange hand is pointing to the place marked “9” in orange on the dial, it indicates “approximately 9 o'clock”.
In addition, this dial displays time only at intervals of 30 minutes or 1 hour. In other words, this is not very suitable for “knowing the exact time”.
why? In busy times, Bala's desire to get the “time space” by not captured exact time every day on distracted dials.
We don’t see this kind of concept so often.
 
That is why we had some struggle to handle this watch as our company at first (even though we did a lot of wristwatch project in CF, the users were strongly limited) I couldn't accurately read if there was a lot of user (backers) in Makuake.

In the first few hours this project was only supported by 1 people. We thought it could be very hard future. However, our anxiety has been overwhelmed, and now all the 35% OFF rewards are currently sold out, and the funding is about the same as regular watches. We are really glad to achieve the goal anyways.

This brand is currently looking for distributors and retailers. we can accept the order even I was a few! Please contact us if you have any questions.

* This project will continue to be supported until the end of November. Please check the Makuake project page for more details.

https://www.makuake.com/project/ganymede/
​
0 コメント

28Th Oct Issue(crowd funding)

10/24/2019

0 コメント

 
画像

キャンプファイヤーに関して

​過去のブログでも書きましたが、日本のクラファンには「夢応援型」と「プロダクト型」があります。

キャンプファイヤーは「夢応援型」寄りの「プロダクト型」も扱うの様なイメージです。全体的な印象としては7:3で夢応援でしょうか??

ですので、プロダクト目当てで利用しているユーザーが少ないだろうことが予想されます。その為、マクアケのように載せれば「とりあえず売れる」ということは起こりません。

従って、自分たちでプロジェクトを盛り上げていかなくてはいけません。FB広告はもちろん、ベストはLPを作って潜在顧客をあらかじめ確保していくことがとても重要な気がします。オススメはキャンプファイヤーが出しているメールマガジンに載せる事。

これに載せると50万人のユーザーにメールを届けることができるため、プロジェクトのブースとには使えるのかなと思います。
ですので、「プロダクト型」でやろうとしている会社さんがいきなりキャンプファイヤーに出してもほぼ失敗すると言えるでしょう。ちゃんとしたノウハウをもった会社にお願いしてウェブ広告で盛り上げていかないことにはうまくいかないものと思われます。

​ただし、メリットしては登録しているユーザーが夢応援が好きな人ですので、プロジェクトの意義を強く押し出したものだとマクアケの様な「新しい物好き」な人以外にもアプローチができるので面白いサイトではあると思います。

About Campfire

As I wrote in my newsletter before, there are “dream support” and “new product” types in Japan.

A campfire is composed of 30% of “product type” and 70% of “dream support type” as our impression. They don’t mention exact percentage.

It means that we can expect easily that there are not so many users who tend to support (back) the product type project. If we made a project in Makuaake, it won't happen. We must make some community of the project by ourselves.

It is very important to make potential customers in advance by running LP as well as FB ads. Also you need to think about to put your project in their newsletter by the Campfire.

They say they can send e-mail to 500,000 users, it can make positive reaction on a project booster.

If you are going to make the product type project at the first in Campfire, it will not be succeeded. We recommend you to ask us how to work in Campfire.

However, as a merit, active users are people who like dream support, so if you push out your strong points as your dream on your project strongly, you can approach people who are not in Makuake, so it is worthtrying to work on here.
0 コメント

28th Oct issue(Profound knowledge of tradeshow)

10/24/2019

0 コメント

 
画像

Fashion world tokyoに関して

​弊社がスタートして間もなくの時期に出展した思い入れのある展示会です。

一番安い3m×3mのブースで料金は60万円ぐらい。そこに電気料金や装飾代などがのってきます。※個人ブランドの方はもっと安いブースがあります。

この展示会は大型の展示会であることから、大手百貨店、セレクトショップバイヤーなどがゲストで登壇されたりしています。また開催場所が東京ビッグサイトであることから海外からの来訪者も多く、この展示会にいくと私も英語で会話することが多くなります(よく混乱します)。

この展示会のメリットはスケールメリットを活かした幅広い業界にアタックできること。百貨店やテレビショッピング、多くのプレスの方が来場されるので、そんな人たちの目に止まることができれば、いいスタートアップがきれると言えるでしょう。
一方で、展示ブースの大きさや装飾方法などやり方を失敗すると誰も寄ってこなくなる可能性がありますので、「どうやったら目立つブースを作れるのか」が勝負になると思います。

デメリットとしては会場が大きすぎるので、バイヤーも疲れてくるということ。なので出店場所もかなり大事になってきます。またスケールメリットからくる「立ち寄り客」の数が圧倒的に多いこと。
展示会場では話を少しするかもしれませんが、そこから話が続くのがとても難しいお客さんも多いです(似たようなアイテムを置いている会社もたくさん出展しており、「あそこ見て検討しよう」と思っているうちに忘れてしまう)。
いわゆるウインドウショッピングですね。

​そういったお客さんの心をがっちり掴める話術があれば、これはデメリットにはなりませんが、私みたいなヘタクソにはデメリットしかないです。

It is a memorable exhibition for us that we participated once right after our company started.

The cheapest booth is 3m x 3m and costs about 600,000 yen. There will be added more for electricity charges and decoration fees. * Individuals have a cheaper booth.

This exhibition is a large-scale exhibition, so major department stores, select shop buyers, etc are visiting and on stage as guests. Also, because the place exhibition held is the Tokyo Big Sight, there are many international visitors, and when we go to this exhibition, we often talk in English (we often get confused).

The merit of this exhibition is that you have chance to make connections with a wide range of industries by the merit of scale. Department stores, TV shopping, and many press media will be there, so if you could get the contact with them, you can make a good startup record. On the other hand, if you have no plan for the size of the exhibition booth or the decoration method, no one will be able to come to visit your booth.

The disadvantage is that the scale is too big and buyers get tired. So the location of the booth is very important as well. In addition, the number of “visitors” coming from scale merit is overwhelmingly large. We may talk a little at the exhibition with new customer,

but it is very difficult to go next step from there (a lot of companies dealing with similar items are existed in the tradeshow). It's like a window shopping.

This is not a disadvantage what if you have a great talent that can grab customer's heart instantly, but for me this is just disadvantage.
0 コメント

28Th Oct issue(Brand pick up)

10/24/2019

0 コメント

 
画像
リトアニアでスタートしたブランド。
ブランド設立からは数年しかたっていません(HPに設立年などの明記がないことからここでは好評を差し控えます)。このブランドは何を作っているのかというと、ネクタイ。

ネクタイね、と思う方もいるでしょう。でもこのネクタイ、他とは違うんです。蝶ネクタイを縦にしたカタチ、普通のネクタイを短くしたカタチ、とでも形容すればよいのでしょうか?とにかく変わったカタチをしているのです。

デザイナーであるビリウスさんが考えたブランドで、最初は自分の夫の為に考えたネクタイだそう。それが広がりを見せて、色々なところで使われていくようになったのです。使い方は簡単でホック式になっているので、そのホックのつけ外しで着脱は簡単です。

リトアニアではデザインアワードを受賞しており、様々な著名人の方にも着用してもらっている様子。

使えるシーンはブランド側としては結婚式や大事な式典等の日としていますが、弊社としては日常的に使ってもらいたいです。キャンペーンページでご覧いただけますが、チェックシャツや柄物のシャツなどにも以外にも合うんです。

ちょっとしたアクセントが欲しい日にはもちろん、結婚式などの重要な日、ホテルのユニフォームなんかにもおすすめのRutyとなっています。

このブランド、弊社のひとめぼれでスタートしたもので、正直販路等何もありません。近日中にクラウドファンディングをかける予定で、現状国内では弊社のみの取り扱いとなります。
気になる方はお問い合わせください。
​一緒に販売していけたら幸せです!
画像
画像
画像
画像

画像
画像
画像
画像
A brand that started in Lithuania. It has been a few years since the brand was established (we do not tell exact established year here because there is no information of the year of establishment on their website). What makes this brand is a tie.

Some people might “oh, tie, we do not need anymore”. But this tie is a way different from others. How should I describe the shape of Ruty tie? Like a bow tie in a vertical shape or could be a shape that shortens a normal tie. Anyway, it has a unique shape.
 
It is a brand that was designed by Vilius, a designer, and ruty tie was originally designed for her husband. It spreads and became used in various places. People tend to love style and how to use, because of the way wearing easy and equipped hook-type.
Ruty has received a Lithuanian design award and seems to be worn by many celebrities.

The scenes that can be used are only special days for weddings or important ceremonies , but we recommend to you to wear daily. You can see the images on the campaign page. Ruty tie fits perfectly with check shirts and patterned shirts.

We recommend the situation of use for days when you want a little accent, important days such as weddings, or could be a hotel uniform.

​We love this shape and try to start crowdfunding, but after that there is no sales channel literally. Please contact us if you are interested. I would be happy if we could sell Ruty together.
0 コメント

タイのレディースバッグの案内 & Mail(26th Aug 2019)

8/31/2019

0 コメント

 
今回はすごく変わった形のレディースバッグのご紹介です。
なんと、このバッグ、丸いんです。
本当に球形。
使い勝手が良いのかどうか、私は女性ではないのでわかりませんが、アイコニックなアイテムではあるのかな?と思います。
確実に何このバッグ、変わっているね、という話にはなるんじゃないかと思います。
 
このバッグ変わっているのは形だけではなく、デザイナーの経歴も変わっているんです。
タイ出身のデザイナーなのですが、デザイン学校を出た後、木製のおもちゃ工場で働いている傍ら、自身のブランドを立ち上げて販売しています。
木のおもちゃ(多くは1才~2歳までが対象年齢)を作っている会社からは想像もできませんよね(実際に木を使っている商品もあるみたいです)。
弊社ではこの商品のクラファンは考えておらず(対象が女性である為)、今回はここでの紹介のみとなってしまいますが、中々形が面白いバッグなのではないかなと思いご紹介させていただきました。


子供用のおもちゃのクラファンも検討段階ではありますが、現状、正式な形にはなっておりません。
This time, we will introduce a very unique bag for woman.
This bag is round shape.
It is really spherical.
I'm not a woman, so I'm not sure this is convenient to use, but it definitely has an iconic design. It must be asked what a unique bag you have! It starts conversation there.
 
This bag’s uniqueness comes from not only in shape but also in the designer's career.
She is from Thailand, after graduating design school, she starts to work at a wooden toy factory, and later she starts her own brand.
It's hard to imagine from a company that makes wooden toys (for 1 to 2 years old kids).
Off course some type of their products use actually wood.
We will not use crowd funding service for this product (because the target is for woman), instead of selling on there, we introduced this brand here. This is totally creative bag for woman.
0 コメント

mail (19th Aug 2019)

8/23/2019

0 コメント

 
Today we will announce you about the invitation of exhibition for cosmetic buyers by a Korean company.
   
Information on small-scale exhibitions organized by Korean agents.
It seems that cosmetics and beauty manufactures gather at an exhibition in Korea.
The Japanese buyer is invited by this Korean agent and the great thing of this exhibition is that you can go to Korea for free.
Of course, there has a certain screening by this agent, but if you can clear it, you will be able to find a supplier and travel to Korea.
The application deadline is 23th AUG, so please contact us as soon as possible if you are concerned.
※this campaign has been ended.
0 コメント

韓国の化粧品展示会に関して(2019年8月19日)

8/23/2019

0 コメント

 
前回は、おもしろ家具メーカーのご紹介でした。
そして今回は
韓国の会社が手掛ける化粧品バイヤー招致のお知らせに関してです。

弊社と関わりのある韓国のエージェントが主催している小規模展示会のご案内です。
韓国で開催する展示会で化粧品や美容品関連の会社が集まるみたいです。
この展示会のすごいところは、なんと無償で韓国に行けちゃうところ。

もちろん、この会社による一定の審査があるようですが、それをクリアできれば、仕入先を見つけつつ、韓国旅行もできちゃう素晴らしいものとなっております。
申込期限は23日ですので、もし気なる際はお早めにお問い合わせください。

※この募集は既に締め切られております。
ご了承ください。

0 コメント

MAIL(12th AUG 2019)

8/15/2019

0 コメント

 
​This time we will introduce 2 topics.
​No,1 is about group exhibition of our partner and the other is a wooden Furniture manufacture. 

   
The first one is introducing a group exhibition held in Tottori/Japan from August 25th to September 4th by my job partner.
 
Mr Ando, our work partner, will hold a special exhibition in Tottori. A joint exhibition with the Finnish Embassy will be held in collaboration with Finnish designers.


In addition, it seems that one watch brand called Say time watchwill also place an order on there, which we previously tried to distribute to Japan.


If you go to Tottori, try to visit there and say hi to them.

Mr Ando's websiteThe second introduction is an interesting furniture manufacturer.


They only use wood to make their own products, and greatly overturns the conventional furniture design (if it was in someone’s house, people will be definitely surprised that form and style).


This is a company we met at an exhibition, but the furniture they handle is unique anyway, and some who are pinky about uniqueness definitely love this product .


At this time, we do not plan to do crowdfunding because of the intention of the brand. The minimum order unit is 5, but if you are interested, please contact us.
0 コメント

グループ展と家具メーカー(2019年8月12日)

8/15/2019

0 コメント

 
今回は、2件ございます。

1つ目は私の仕事仲間が行う、8月25日~9月4日まで鳥取にて行われているグループ展のお知らせ。

2つ目はおもしろ家具メーカーのご紹介です。

1、 弊社の仕事のパートナーである安藤さんが、地元鳥取にて企画展を行います。フィンランド大使館との共同企画で、フィンランドのデザイナーと共同で企画展を行うそうです。また、以前、弊社でも取り扱いを考えていたsay time watchというブランドの受注会も行うそうです。もし、鳥取にお出かけの際はぜひ、足を延ばしてみてください。

2、 今回のご紹介はおもしろ家具メーカーです。すべての商品を木で作っているらしく、従来の家具デザインを大きく覆す(家にこれだけあったら、確実に「んっ?」となる家具です)ブランドです。展示会で出会った会社なのですが、扱っている家具がとにかくユニークで、好きな人はすごくほしがるだろうな、という感じのアイテムです。
​

弊社では今回、ブランド側の意向でクラウドファンディングを行う予定はございません。最低発注単位が5個以上で必要みたいですが、もし気になるものがあればお繋ぎいたしますので、お声がけください。
0 コメント
<<前へ
進む>>
Proudly powered by Weebly
  • Home
  • Shop
  • news & blog
  • Experience
  • crowd funding
  • warranty cards
  • About
  • Contact
  • 365
    • V-PREX
    • 365 commuter
    • Valiant